香川県高松市一宮町のおはな整骨院です。
今回は肩こりの原因である「肩甲骨」を改善させる体操をお伝えしますね。
それ、肩甲骨が原因かもしれません・・
では、なぜ、肩甲骨のまわりの筋肉はかたくなっちゃうのでしょうか?
それにはいくつか理由があるんです。
たとえば、パソコン。
パソコンを使っていると、姿勢が前かがみで固定されますよね。
その姿勢がずっと続くと、肩甲骨が動きにくくなってしまうんです。
また、スマートフォンも同じ。
スマートフォンの狭い画面をじーっと見ながら、指先で細かい動きを繰り返していると、肩甲骨がどんどん動きにくくなってしまいます。
肩甲骨が動きにくくなると、猫背になったり、肩こりが発症したり・・・。
それだけでなく、目が疲れやすくなったり、骨盤がゆがむことで腰痛を発症したり・・・。
上半身を中心にたくさんの不調が起きてしまうんです。
そうならないために生まれたのが「肩甲骨はがし」のストレッチ。
このストレッチをすることで、肩甲骨まわりの筋肉がほぐれ、肩甲骨をスムーズに動かせるようになるんです。
特別な道具は必要ありませんし、仕事中のちょっとした休憩時間にサクっとできちゃうくらい手軽なストレッチです。
というわけで、今回は、この肩甲骨はがしストレッチを紹介したいと思います。
しっかり覚えて、肩甲骨がスムーズに動く毎日を送って下さいね。
メリット①
1日たった3分で、肩こり・腰痛・便秘・目の疲れがラクになる
メリット②
猫背・ポッコリお腹・垂れたバスト・垂れたヒップを改善できる
メリット③
道具がいらないので、場所を選ばずいつでもできる
さぁ、肩甲骨はがしのやり方をお教えします!
左右の腕を後ろにまわして上下に組み、手がどこまで重なるかをチェックします。
肩甲骨はがしストレッチが終わった後にも、同じ動きをして柔軟性を確認しますので、この時点でどのくらい手が重なっていたかを覚えておいてくださいね。
左右の肘を曲げて、手のひらをそれぞれの肩の上に置きます。そして、その状態で肩を回します。
前回しを5回、後ろ回しを5回、おこなってください。
いよいよ本番です↓
腕の曲げ伸ばし~左右上体ひねり左右の肘を胸の高さで曲げます。
その状態から、両腕を横から真上に伸ばし、そして、腕を下ろします。(※このとき、しっかりと胸を張り、背中を伸ばした状態でおこなってください。背中が丸くなったり、前かがみにならないように注意しましょう)
次に、肘を曲げたまま、上体をひねっていきます。
左右それぞれ、ひねられるところまで、ひねってください。
両腕を後ろ手で組み、できるだけ腕を上げていきます。(このときも、先ほどと同じように、しっかりと胸を張り、背中を伸ばした状態でおこなってください。背中が丸くなったり、前かがみにならないように注意しましょう)
そして、そのまま上体を左右にひねります。
ここまでで、1セットです。
これを3セット~5セット、おこなってください。
すこし肩が軽くなってきたのがわかりますか?
肩甲骨はがしストレッチをする前より、手が重なるようになりましたか?
手順通りに肩甲骨はがしストレッチができていれば、肩甲骨まわりが柔らかくなって、最初よりも手が重なるようになっているはずです。
もし、あまり変化がない場合は、効果的にストレッチができていないかもしれません。
ストレッチのときに、背中が丸くなってしまったり、前かがみになって運動をしてしまっていないか、チェックしてみてくださいね。
「今まで、マッサージには月に3回くらい通ったけど、なかなか改善されない。」
そもそも、肩こりの原因は何なんでしょうか?
原因は人それぞれです。
肩甲骨だけが原因ではないんです。
首が原因になっている方もいますし、肩が原因の方もいます。
その他にも、骨盤、背中の歪みなど様々です。
肩こりの症状がある方に、共通していることが姿勢の崩れです。
姿勢の崩れの原因は、骨格の歪み、筋肉の柔軟性の低下、筋力の低下です。
筋肉の異常があると、筋肉の奥にある関節にも異常があることがほとんどです。
「筋肉が悪くなると関節も悪くなる。関節が悪くなると筋肉も悪くなる。」という悪循環が生じてしまいます。
筋肉と関節の両方から原因を見つける必要があります。
当院は、肩こりといった同じ症状でも、一人ひとりに合った治療をさせて頂いております。
最近の患者様も、「姿勢も改善されて、症状が無くなった。」とお声をいただきました。
もしも、
ご自身で今回の肩甲骨はがしストレッチやセルフケアをやってもなかなかよくならなかった。
肩こりがつらくてつらくて困っている。
そんなお悩みをお持ちの方は、お気軽におはな整骨院にご相談下さい。